ブログ
ねんきん定期便が届きました
43歳の頃、何かに取り憑かれたかのように色々な整理をしました。
それを、「半活ハンカツ」と自分で名づけ
鼓舞しながらやっていたのですが、
その時に行き着いたのはお金まわりの整理でした。
当時のブログを読み返してみたら、
この頃遅ればせながら重い腰を上げ
金融リテラシーを上げるべく、勉強し始めたのでした。
「ねんきん定期便」が届きました。
中をしっかり見て、足りない分を自分でどのように補填していくか
この7年間で勉強したことや積み上げてきたものと
これからどんな風に働いていくのかを組み合わせ、イメージしてみます。
まだまだ子供の教育にお金がかかる時期が続きます。
働けるまでしっかり働いて(働きたいし!)、
でも自分の心とからだの健やかさを担保するにはどうしたらいいのかを
いつも考えています。
無理は禁物。
2017年10月の自分のインスタの投稿に
超初心者向けのお金に関するムック本を買って活用しているとあります。
ちょうど7年前くらいです。
この時に自分で勉強し始めていなかったら、と思うとちょっとゾッとします。
逆に言うと、学んだ通り愚直にやっていると、
誰でも好転していくのかもしれません。
今では、経済ニュースや情報に以前より敏感になり、
自分の生活への影響を考えるようになりました。
今年は、お茶道具に一番お金を使ったと思います。
私だけの為でなく、生涯のお付き合いになるお弟子さんたちにとっても
大切なものなので、なるべく頑張りたいところ。
お稽古は積み重ねなので、良い道具で積み重ねていただきたい。
もちろんお財布と相談しながら・・になりますが。
どこを抑えて、どこにかけるか、そのメリハリも大切ですよね。
。