深澤 里奈 official website

ブログ

オンライン時代の子供のスケジュール管理

 それぞれのご家庭で、子供のスケジュールは様々ですし
年齢によっても管理方法は変わってくると思います。
私の場合も、東京にいる頃と、軽井沢に移住した後では変化しました。
軽井沢移住後、慣れるまで苦労しましたが、
現在はようやく「我が家流」なるものが確立しつつあり、
ご参考になるか分かりませんがご紹介したいと思います。

まず、軽井沢に移住後、最初の頃は平日にリアルな
(実際に身体が指定の場所に行き、その場で何らかの学びを得るタイプの習い事)
お稽古事をしていました。それらは全て車での送迎が必須になります。
これはこれで大変でしたが、いつの間にか、自然とそれらには行かなくなりました。

一方、学びの補充という観点で、学習塾を続けています。
東京にいる頃に通い始めた塾なのですが、
新型コロナウイルスの蔓延により、ちょうど移住のタイミングで
オンラインクラスも始めてくれることになりました。
有り難くオンラインで移住後も続けられています。


この、「オンラインで学ぶ」という事象は、私の世代では到底考えられないものでしたが
先生方の努力はすさまじく、「オンラインでも必ず満足できる学びを提供する!」
という意気込みを、真横でまざまざと見せていただいた数年間でした。
最初の頃は、zoom くらいしかサービスがなく(先生も慣れるまで大変だったと思います)、
いわゆるリアルだとできること、たとえば生徒のそばに寄ってノートをのぞき、
生徒の理解度を瞬時に先生がキャッチするということができないので、
手元を映すもう1台のカメラも用意し、随時切り替える、などという
「そんなこと子供にできるのか?!」レベルなことを駆使されていました。
しかし、「不便なところにサービするは生まれる」わけです。
今となっては、パソコンでzoomに入室し、iPadで専用のノートにログインし、
そのノートに生徒がapple pencilで何を書き込んでいるのかを
リアルタイムで先生がご覧になれるようになりました。
あたかもそこに先生がいらっしゃるかのように授業は進んでいきます。

私が子供時代、振り返れば辛かった、雨の日も風の日も暑い日も寒い日も
その場所まで行く必要はなく、居心地の良い自分のスペースから
パソコンを開けば授業に参加できる時代になりました。
往復の時間も節約することができ、有意義に使うことができるでしょう。
これは、親にとっても送迎の手間がなくなるので、
自分の体調が悪い時など心底ありがたいと感じます。
そして、その気になれば授業の様子を全て見ていられます。
私の場合も、大抵夕食の支度をしながら、授業の様子をなんとなく聞いています。
すると、どのあたりで子供が躓いているのかを感じられるので、
適切なサポートができるというわけです。
もちろん、先生がどんな風に教えてくださっているのかもよく分かります。
(先生は教えたり、やる気にさせたり、適切に褒めたりするのが本当に上手で感動します)

受験の有無や、ご家庭ごとの考え方によって、評価は分かれるところかもしれませんが、
個人的には「良い時代になった」と思っています。

さて、ここで新たな「大変」が生まれました。
それは、デバイスの準備とzoom のスケジュール管理です。
オンラインを始めたばかりの頃は、私のパソコンをその時だけ貸したりしていましたが
やはりこれは都合が悪い。
zoomに参加する際、当然子供の名前で参加するわけですが、
私もzoomで会議をしたりすることがあるため、いちいち名前を変えるのも手間ですし、
とにかく、「ひとりで」できるようになって欲しかった。
色々考えた結果、長い目で見て、「パーソナル」コンピューターなのだから
一人一台よねってことで、子供用のパソコンを整備済み品の中から購入することにしました。
iPadも然りです。とても贅沢ですが、中途半端なものではなく、長く使えて
かつ、使いこなせるようになって欲しいものを準備しようと家族会議で決めました。

次に、クラスごとに違うzoom になるので、それらをパソコンの「お気に入り」に設定し、
パソコンを開いたら2アクションくらいで目的のクラスに入室できるよう
フォルダを分けたりして分かりやすく整えておくという準備が必要になります。
けれども、これさえ準備しておけば、私が不在だったとしても入室できるので安心です。
(ただし、学年が変わるタイミングで変更作業がありますが・・・)

最後に、曜日ごとに開始の時間が違ったりして、
「今日は何時からだっけ?」と聞かれることも多かったので
こちらもまとめることにしました。
使ったツールはgoogleのスプレッドシート。
平日の予定を月曜日から金曜日まで、時間割のように時間軸で分かるようにし、
色分けして視認性を高め、念の為にzoom等のリンクを貼って
そこからも飛べるようにしました。
これを家族全員で共有しています。
私が不在の際に、例えば時間を変更したいなど突発的なことが起きた時も
私に確認することなく、このスプシさえ見れば分かるようにしてあるので
私自身も気持ちがぐっと楽になりました。
(スプシもお気に入りに追加しています)

「別に普通じゃない?」
なことかもしれませんが、ここに至るまで割と迷走しました(苦笑)
結局、大人が使っている便利なものを、
子供にも丁寧に教えていくのが一番いいという結論に至った我が家。
最初難しそうにしていても、案外子供は吸収するのが早いです。
今となっては、私の数倍 zoom を利用している娘。
zoom を利用する上でのマナーも習得できているので、
デジタルネイティブもいいところです。

オンラインは便利ですが、種類が増えると管理が大変になってきます。
もし参考になれば幸いです。